さまざまな種の魚がいる須磨海浜水族園。
中には魚名板のない魚もいます。
“種が多くてスペースがない”など理由はさまざまですが、
その中から“あまりにも姿を見せてくれないから”魚名板のない魚をご紹介します!
というよりも…
担当になって4ヶ月、、、
や~っと姿を見せてくれたんです!!
それが嬉しすぎたので紹介させてください(>∀<)ノシ
それがこの魚!
↓ ↓ ↓
『サツオミシマ』です!!
…どこにいるか分かりますか?
コレです。
↓ ↓ ↓
拡大するとピンボケで私の撮影の下手さが丸わかりですね...orz
この子は本館1階のイワシ水槽の向かい側、
タマカイとカサゴの水槽の間にある水槽にかくれてます。
かくれるのがホントに上手で。というより、砂の中に完璧にもぐってまして。
餌すらも砂にもぐったまんま食べちゃいます…
全身が見たくて掘り返そうと試みましたが、流砂に吸い込まれるかのようにすぃーっともぐっていってしまい、出てきてくれませんでした(;_;)
出てくるのは気まぐれで、
私は毎日のようにこの水槽を眺めていても4ヶ月かかりましたが、
『さっき出とったで』とか『昨日は出とった』とか他の飼育員さんからたっくさん報告はいただいていて(--;;)、
しかもでーんと全身完全に砂から出てるとか…
ただただ私のタイミングと運が悪いだけで、わりと頻繁に姿を見せてくれてるのかもしれません。
この水槽、実は他にも2種類(キュウセン・ハチ)隠れているんですが、サツオミシマは最高難度です!
皆さんも他の2種と合わせて是非探してみてください!
見つけられたらラッキーですよ☆
○たゆぐち○