毎日毎日毎日暑い日が続いています
今日は本当に良い天気で海の透明度も抜群でした!
今日のリア・ジーナは浜の近くによく寄ってきていました(^□^)
たまにボールで遊んでいることも・・・
シャッターチャンスも段々と増えてきているかも!?
いい写真が撮れたらスタッフに自慢してやってくださいね♪
KZ
毎日毎日毎日暑い日が続いています
今日は本当に良い天気で海の透明度も抜群でした!
今日のリア・ジーナは浜の近くによく寄ってきていました(^□^)
たまにボールで遊んでいることも・・・
シャッターチャンスも段々と増えてきているかも!?
いい写真が撮れたらスタッフに自慢してやってくださいね♪
KZ
皆様こんにちは。
本日は須磨ドルフィンコーストより「ゴミ」のお話。先日海岸で拾ったゴミを紹介すると…
海を見渡せばこのようにペットボトル、ビニル袋、花火等たくさんのゴミが落ちています。
私たちの毎日の仕事は海岸のゴミ拾いから始まります(^_^)/
須磨海岸がきれいになることが、イルカをはじめたくさんの生物が生きる海の環境を、よりよくすることに繋がります。
ドルフィンコースト敷地内にはゴミ箱を設置しています。
皆様、来場された際はぜひゴミを1つ拾ってください。須磨海岸がより美しく変わってゆくかもしれません。
豊かな海、きれいな海を守ってゆきたいものですね
須磨ドルフィンコースト
みなさんこんにちは!
先日、いつもの~んびりとプールを泳いだり
の~んびりと寝ているアザラシたちにプレゼントをしちゃいました(*^_^*)
じゃじゃ~ん♪
ホースとロープと浮きで作った手作りのおもちゃです(●^o^●)
アザラシたちがどんな反応をするのかおもちゃを作っているときから
わくわくどきどきが止まらなく、一人勝手に楽しんでました(笑)
さぁ思う存分遊んでちょうだい♪とおもちゃをプールに投入!!
あれ?
誰も興味すら示さず、おもちゃはぽつんと寂しく浮かんでいます…(*_*)
せっかく作ったのに・・・と私は半泣き状態です。
めげずに観察を続けると…
おっ!コンブくん接近?!
ちょっと距離を置いて、お得意のチラ見攻撃です(笑)
次におもちゃのもとにやってきたのはスーゴ!!
さすがスーゴ姉さん(●^o^●)
1番におもちゃで遊び始めました♪
そしてマーゴやワカメも続々と興味を持ってくれたようです!
ほんの数分でまた飽きられちゃうんですけどね…(:_;)(笑)
今回作ったおもちゃはアザラシたちの反応を見ながら
改良に改良を重ねていく予定です!
いつかアザラシたちが夢中になって遊ぶようなおもちゃを作るのが目標です(●^o^●)
ミュー、スーゴ、マーゴ、コンブ、ワカメ待っててね♪
しもも
いよいよ7月の土曜・日曜と、7月20日から9月1日までの毎日、
水族園は夜間開園しますヽ(^。^)ノ
夜の水族園と言えば・・・「 トワイライトイルカライブ 」ですよね?
今年も気合いを入れて練習を開始しました~
昨年と違うのは、新メンバーの「ミール」が入った事です。
ミールにとって、夜のライブは初めての経験\(◎o◎)/!
たくさんの照明に、警戒しないか不安がつのります。
入念なミーティングをして、いざ出陣!!
今日の練習は何とかクリアです(>_<)!
皆様ぜひ、夜の水族園に遊びに来てくださいね☆
ぐっち
先日、明石海峡大橋のたもとの海水浴場に小学校向けの出前講座へ。
薄曇りだったため暑すぎず、絶好の磯遊び日和です。
海には危険な生き物がたくさんいるのでレクチャー中。
この時期は打ち寄せられたアカクラゲが危険です。
レクチャーも終わったところで、生き物採集開始です。
石をひっくり返したりしながらみんな生き物を探してます。
そんな成果は・・・・・・
スナヒトデ・イトマキヒトデ・アメフラシなど20種類以上の生き物が取れました。
カニやカイの仲間は盛りだくさんです。分類する人間も大わらわです。
生き物はその場で副園長、御自らがレクチャー。
小学生たちは非常に楽しんで勉強・体験してもらったようです。
そんな中一番楽しんでいるのは案外、飼育員かもしれません(笑)
いまし
須磨ドルフィンコーストプロジェクト
6月13日のスタートの時も台風直撃か?!とハラハラしたのもつかの間、
また、台風来るか??とスタッフ一同ひやひやしておりましたが、影響少なくホッとしています(-.-)
さて、6月22日、須磨ドルフィンコースト“モニターツアー”がスタートしました!!
このモニターツアーは、社会実験の一つとして、お隣の国民宿舎「シーパル須磨」さんとの
パッケージ旅行です!!
このツアーには、スタッフによる「ドルフィンレクチャー」がプログラムされています!!
7月1日からスタートする環境学習会よりスペシャルな内容です!!
その様子を少し紹介!
★スペシャルその1
ドルフィンレクチャーの教材として、とってもかわいいオリジナル手ぬぐいをプレゼント♪
みんなが手にしているのが手ぬぐいです!!
★スペシャルその2
みなさんの前にイルカがやってきます!!
参加者のみなさんは、ヒザくらいまで、海に入っても大丈夫ですよ!! (遊泳は禁止です!)
これは、オスとメスの見分け方を紹介しているところ(#^.^#)
そのほか、とってもかわいいドルフィンコーストのキャラクターピンバッチのプレゼントや、
スマスイの入園券もセットになっています。
スマスイもドルフィンコーストも満喫したい方にはオススメです(^o^)
モニターツアーは、毎日開催!申し込みは、前日の午前中まで。
特設サイトよりお申込みくださいね!(/dolphincoast-tour/)
モニターツアーご参加の方は、アンケートにご協力ください<(_ _)>
(※レクチャーは、イルカの状況やスタッフによって多少内容が変わります)
ドルフィンレクチャーの後は、イルカたちのフリータイム♪
ドルフィンレクチャー開催中は、少し後ろで待っていただいたみなさんも、フリータイムにはエリアを解放します!
ぜひ、波うちぎわまで近づいて、イルカ見てみてください!!
イルカたちの気分しだいでは、こんな姿も見れるかも…
ボートの波にのって遊ぶのは、リアの大好きな遊びのひとつ!
これからどんな姿を見せてくれるか楽しみですね!
須磨海岸でお待ちしています!! 「ゴン」
連続投稿の “F” です。
少し前になりますが、魚類収集に行きました。
当園は西日本にあるので、採集や収集の基地は西方面が多いのですが、
今回、縁あって、静岡県駿河湾の定置網の船に乗せていただくくことができました。
網上げ作業の邪魔にならないように道具を積込み、
夜明けとともに出港です!
定置網に着くと、漁師さんが手際よく網をたぐり、魚を船上に揚げていきます。
自分らも一応、お手伝いします。なので、写真撮っている時間なし…。
大漁とまでは言えませんが、
アジとタチウオがたくさん
入っていました。
シリヤケイカなどのコウイカ類
は、墨を吐いて他の魚を汚し、
商品価値を下げるため、
別にします。
一部は生きたまま水揚げされ、
活魚として大消費地に
送られるそうです。
私たちも目的の魚+スペシャルなオマケをゲットし、大満足で漁港に帰ります。
いつの間にか太陽が昇っていました。
朝焼けに「世界遺産」のシルエットが美しい…
“F”
水槽で変わった宿に入ったヤドカリを見つけました。
!!
どうやら「イガイ」という二枚貝を宿にしているようです。
いつも使っている巻貝の宿と違って、軽いし開放的で、かなり涼しげです。
ちなみに、バックショット(笑)はこんな感じ(笑) ↓↓
なんか、貝に食べられそうになっているようにも見えますね…。
普段は見えない、おなかのチラリズムが、何ともセクスィー!!
“F”
みなさんこんにちは!
最近の須磨は、どうやらドルフィンコーストのことで盛り上がっていますね~。
でも、今日は違う話題をご紹介~(*^_^*)
今日はある動物の誕生日なのです。
それは・・・・
ジャーーーーーン!!
ナイトで~~~す(^o^)丿
本日6月18日は、ナイトの2歳の誕生日なんです!
ナイトがスマスイにやってきてはや1年・・・
この1年長いようで短かったです。
でも、いろいろありました。
輝かしいライブデビューを果たした後に、
イルカたちと遊びたくてプールに入って帰ってこなくなったり、
スタッフ一同、冷や汗かきながらライブをこなしました。
皆さんあたたかいご声援のおかげで
ナイトも・・・・もう2歳!
ちなみに、これが1年前のナイト
そして、こちらが今のナイト
大きくなったなぁ~・・・(^-^)
まだまだ成長していくナイト!
皆さんの応援どうぞよろしくお願いします!!
新人トレーナーYPあっちゃん
須磨ドルフィンコーストプロジェクト(社会実験)は、とっくに始まっておりますが…
ようやく、イルカ海へのお引越しの様子を紹介できるようになりました!広報担当のゴンです
長編大作ですが、どうぞ最後までお付き合いください♪
6月13日(木曜)
関西方面に台風直撃か?!とハラハラしましたが、当日は見事すぎる青空!
その頃、リアとジーナはお引越しの気配を感じているのか、いないのか…(-.-)
取材に来てくれた記者さん相手にボールを飛ばしては、愛嬌をふりましています!
きっと、記者さんは2頭のヤンチャな姿にメロメロだったのでは??
まずは、開催期間中の無事故、イルカの安全、プロジェクトの成功を願って、
海岸にて綱敷天満宮の宮司さんによる安全祈願祭を執り行いました。
このプロジェクトにご協力いただいた関係機関の代表のみなさん、
スマスイオフィシャルパートナー「Permanent Fish」のみなさんも駆けつけてくれました!
ご参加いただいたみなさん、暑い中ありがとうございました!!
さて、その頃イルカたちは…
プールの水が抜かれ、お引越しの準備が着々と行われていました。
多くの報道関係者の方が見つめる中…
お出かけ前の体重測定!
まずは、トラックにのって海へ向かいます!
トラックの上では、やけど状態にならないように飼育員が常に水をかけ続けます。
続いて、ボートに乗り換え!!
生簀にとうちゃーく!!
移動の間、泳いでいなかったイルカたち。
久々の水の中、無事泳ぐことができるのか…。飼育員たちは心配そうに見守ります。
しかし、そんな飼育員の心配をよそに、2頭はすぐに餌をモリモリ食べて元気いっぱい!!
よかった、よかった♪
無事お引越し大作戦は終了!!
事故なく、無事イルカを移送できて、スタッフ一同ホッとしています。
でも、これからが長い49日間のスタートです。
安全にこのプロジェクトが終了するよう、みなさんもあたたかく見守ってくださいね!
まずは、2頭のイルカに会いに須磨海岸に来てください!
真っ黒に日に焼けたスタッフがお待ちしています!!
ゴン
スマスイの海獣チームには、今年の4月から新人が4名も入りました。
慣れない仕事に、奮闘の日々です。
飼育員として、動物の世話をするのはもちろんの事ですが、
来園していただいたお客様に、動物たち魅力を伝えることも大切な仕事です。
イベントでの解説は、お客様にわかりやすく、楽しんでいただく為には欠かせません。
新人メンバー達も、練習を重ねて、続々とイベントデビューを迎えています。
解説内容も、それぞれに個性があり、イベント中には解説にも耳を傾けて下さいね。
後輩がたくさんできた、海獣チーム 晃 でした。
↑閉園後、解説練習をするカメやん
既に、須磨ドルフィンコーストプロジェクトが始まっているのに、
なかなかブログでの紹介が追い付かない広報担当 ゴンです!
さて、今回紹介するのは、イルカが海へ行く前日のお話
夕方、スマスイスタッフが海岸に集合しました!!
そう!イルカたちがやってくる海や海岸のお掃除です♪♪
タバコの吸い殻なんて、ダメダメ
小さなゴミも拾い忘れないように!
堤防の段差もお掃除、お掃除!! でも、夢中になりすぎて落ちないでね!(^^)!
もちろん、仕切りエリア外もゴミ拾い!
近所の若宮商店街のみなさんも手伝いに来てくれました!!
ありがとうございました!!
今後も、小まめにゴミ拾いをして、イルカたちの誤飲事故にならないよう気を付けていきます!!
みなさんも、砂浜でゴミをみつけたらご協力お願いします!
もちろん、ポイ捨てはだめですよ!!
ゴン
プロジェクトの実施に伴い、スマスイは「須磨ドルフィンコースト」仕様に
模様替えをしました♪
国道2号線 横断歩道を渡るを大きな横断幕が見えてきます!!
正面玄関への歩道も須磨ドルフィンコーストの「のぼり」が続きます!!
もちろん!園内も♪
こちらは、イルカライブ館へと続く「ドルフィンブリッジ」
そして、プロジェクト開催期間中は「南出口」が「南出入り口」にへんし~ん!!
南出口は、普段は無人の出口なのですが、スマスイに来られたお客様が、
「えっ?海でイルカが泳いでるの?ちょっと見に行こうかしら!」
そんな時には、南出口が便利です。再入園手続きもここでできちゃいます!!
南出口を出ると、そこにはもう須磨海岸が広がっています!!
海でイルカをご覧になった後、
「あらあら、そろそろイルカライブの時間だわ!急いで戻らなくては!!」
そんな時も南入口が大変便利です♪♪
再入園手続きの際に、押してもらった手の甲のスタンプを見せていただいて、
すぐに園内も戻れます♪♪
さらに、海でイルカを見た人が、せっかくだから「ピラルク」もみたいなぁ」
と思っても、南入口で入園チケットが買えちゃいます♪♪
ぜひ、この夏は、須磨海岸とスマスイをお楽しみください!!
ゴン
★海岸からイルカをご覧になるのは無料です!スマスイに入園いただかなくてもご覧いただけます。
★南入口のご利用時間は時期によって変動します、ご了承ください。
6月の土曜、日曜…9時~15時
7月19日までの平日…10時~15時
7月の土曜、日曜、祝日、夏休み(7月20日~7月31日)…9時~16時
★南入口は、団体入園、年パス購入、ICOCA/PiTaPaでの購入は対応しておりません。
正面入口での対応となります。ご了承ください。
まずはこちらの写真をご覧ください。
こちらは本館3階、屋上にあるウミガメ水槽。
軽く屋根はあるのですが、太陽光がさんさんと降り注ぐ素敵な水槽です。
ただ最近は日差しがキツくなり、
水槽に付くコケもぐんぐん成長してしまいこんな状況に。
こうなるとちょっとやそっとたわしでこすってもコケは落ちません。
先輩職員と相談した結果、『落水掃除』をすることになりました。
簡単に言うと水槽内の海水全部抜いて、汚れている場所こすりまくる掃除です。
というわけで水槽内の海水を抜いてた風景がこちら。
今回は実習生と職場体験の中学生にも手伝ってもらいながら、
床をゴシゴシ。ガラスをフキフキ。ついでにカメの甲羅もゴシゴシ。
ほぼ1日作業で終わった姿がこちら!!
なんということでしょう、
あの黒かった床がきれいな水色に。
匠達がこすりにこすった事で本来の姿をとりもどすことが・・・
ん?
はい。途中で匠達は時間の都合上挫折。
劇的とまではいかないまでも、
ある程度はきれいになったのではないでしょうか?
まだまだ汚れている箇所があるので、
これからも時間をみつけて落水掃除を行っていきます。
匠たちの戦いは続く!!
いまし
こんにちは。
目前に迫った「須磨ドルフィンコーストプロジェクト」、先日から海岸では様々な工事が行われています。
まずは海の上で「プール」の代わりとなる”生簀(いけす)”の組立からスタート。
生簀を浮かべるフロート(浮き)は…な、なんと100個以上四方10mの生簀枠が完成です。
そして、生簀が須磨海岸へ。
イメージが少しずつ形となっていきます。力仕事にMen's POWER全開。
ここにきて筋肉痛が(+_+)
海上で生簀が完成し、飼育エリアと海水浴場を仕切る網が張られ、いよいよイルカ飼育エリアの全貌が見えてきました。
左手に見える三角屋根が水族園本館、右手がイルカライブ館です。
天気・海況にも恵まれ作業は無事終了
須磨の漁師さん、網や生簀を作っていただいた皆さん、網を取付ける準備に携わっていただいた皆さん、たくさんの方のお力があって、飼育エリアの形が見えてきました。この場を借りて感謝の意を申し上げます。
ちなみにスタッフは…
わずか数日で真っ黒に日焼け(笑)
作業から戻ると、挨拶代りの「焼けましたね!!」が定番です。
スタッフ一同、期待に胸ふくらませる毎日。「リア」と「ジーナ」は、ここでどんな姿を見せてくれるのでしょう(?_?)
プロジェクト始動までのカウントダウン!!
★須磨海岸で待ってます★
!(^^)!
KF
もうすぐ夏です。暖かくなってまいりました。
夏には空調を冷房にしたいものですが、それにしては少し寒い・・・
そこで、世界のさかな館では空調を「送風」にして涼しさをお届けしています。
こんな感じで、ドアは全開。風の通り道ができました。
はじめまして!海獣チーム新人のカメやんです(^v^)
初ブログということで今日お届けする内容はーなんと!!
孵化してから約1カ月が経ち、最近は巣の外に出ていくこともあります!
まだ巣の周りにしか出歩きませんが、そのときは親ペンギンがヒナのそばに寄りそう姿も…!
5月6日に孵化した草青白と黄青のヒナ(^u^)
この右にいるフワフワした灰色の羽をしているのがペンギンのヒナです。
大人のペンギンと子どものペンギンでは、羽の色や質が違うんです!
4月30日に孵化したオレンジ青白とオレンジ銀グレーのヒナ(^u^)
この写真は私のお気に入りで、親ペンギンに見守られながらすくすくと成長するヒナの姿を感じることができる一枚だと思いませんか?(^v^)もう少ししたら広場をテクテク歩きまわる姿もみることができるかもしれませんね♪
ヒナがいるのはペンギン館の屋外広場です。
このかわいいヒナたちに是非会いに来てください!(^u^)
カメやん
みなさんこんにちは!!
だんだん暑くなって夏が近づいてきましたね☆
今年の夏もみなさんに涼しんでもらえるように
新しい演技のトレーニングに励んでいます(*^^)v
クーとのトレーニング風景です(^○^)
クーが黄色いターゲットに向かって胸鰭タッチをしてます!!
もうチョット上に上がってきて欲しいんだけど・・・・・
試行錯誤しながら奮闘中です!!
だんだん高さが上がってきました♪
今日はいい調子♪♪
みなさんにたくさんお水がかかるようにちょっとずつ頑張っていこうね(^○^)
どんな演技ができるかお楽しみに☆☆☆
Y.S