ブラックバスを持ってきて、入園料が無料!! – ニュース・お知らせ

ブラックバスを持ってきて、入園料が無料!! 須磨海浜水族園では、日本で培われたやさしい自然を守るための市民への啓発活動を行っております。その一環として、この夏に淡水ガメ保護研究施設「亀楽園」をオープンさせました。この施設は、野外に生息する外来種の淡水ガメ”ミシシッピアカミミガメ(通称:ミドリガメ)”を収容し、あわせて明らかにされていない行動や生態を研究することで、在来のカメたちの保全活動につなげる目的で造りました。平成22年8月7日(土曜)にオープンし、その日から1週間”アカミミガメ・パスポート”と称し、ミシシッピアカミミガメを持ち込むと入園料が無料になるイベントを実施しました。それらと当園の調査で捕獲した個体を併せて、現在までに800匹を超えるミシシッピアカミミガメを収容してきました。この試験的試みを経て、次に外来生物法で特定外来生物として指定され、全国で在来種を保全する研究や試みがなされているにもかかわらず、深刻な問題となっているブラックバスを対象とすることにしました。ブラックバスを市民の方の協力を得て、駆除活動の啓発にしたいと考えています。ブラックバスは野外で捕獲して水族園に持ってきていただき、ミシシッピアカミミガメの餌に利用します。外来魚を釣ってリリースせずに人間が食べる「キャッチ&イート」という考えがありますが、今回はその「イート」の部分が、外来種のミシシッピアカミミガメが食べるということになります。この活動の趣旨をしっかりと受けとめていただくために、前回と同様に、1匹の持ち込みでお一人様の入園料が無料になる”ブラックバス・パスポート”を実施します。 burapasu.jpg 「ブラックバス・パスポート」 外来種である“ブラックバス”を釣りなどで捕獲し、当園まで持ち込みと1匹に付き「ブラックバス・パスポート」を一枚お渡しします。 ※ブラックバスを生かしたまま移動させることは、外来生物法違反となりますので、必ず死亡した状態での持ち込みをお願いします。生かしたままお持ちいただいても、上記理由のため受入れできませんのでご了承下さい。 ※持ち込んでパスポートを発行させていただく種は、“ブラックバス”(オオクチバス、コクチバス、フロリダバスのどれでも)に限ります。 ※持ち込み同行者の人数を上回る匹数のブラックバスを持ち込んでいただいても、同行者人数だけのパスポートを配布します。 ※パスポートは、当日限り有効です。 ※持ち込んでいただいた方には、調査のため捕獲場所などのレポートを記入していただきます。 ※持ち込んでいただいた個体は、寄贈(所有権利放棄)としてお願いします。 ※持ち込んだ個体は、すぐに冷凍庫に保管して、「亀楽園」の餌として利用させていただきます。 【期 間】 平成22年10月2日(土)~10月11日(月/祝日) ※期間中の、10月8日(金)・9日(土)・10日(日)は、夜間営業日として20時まで営業。 ≪ブラックバスについて≫ ブラックバスとはオオクチバス属の総称で、日本ではオオクチバス・コクチバス・フロリダバスの3種が外来種として記録されており、オオクチバス・コクチバスは特定外来生物に指定されている。これらは本来、北米大陸に広く分布するサンフィッシュ科の魚であるが、ルアーフィッシングの対象魚として世界各地に人為的に移植され、定着している。日本では1925年に赤星鉄馬氏により神奈川県芦ノ湖に放流されたのが最初。国内でも釣り人による密放流や放流用の琵琶湖産アユ幼魚、ゲンゴロウブナなどに混じって全国へ生息域を広げた。ブルーギルとともに在来種への食害の影響が深刻化し、平成17年に「外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)」でコクチバスを含めてオオクチバスは規制(輸入・飼養・運搬・移殖)されている。 オオクチバス(ブラックバス) Micropterus salmoides

【2020年2月21日更新】スマスイ自然環境保全助成について – 調査研究・保全

2020年2月21日更新】スマスイ自然環境保全助成について須磨海浜水族園では、調査・研究事業の一環として、神戸市および周辺地域における生物多様性の保護や、自然環境保全活動を推進してくために、新たに『スマスイ自然環境保全助成制度』を平成22年7月に創設しました。この制度は、近畿・中国・四国地方で、水生生物や生物多様性に関する調査・研究活動に取り組んでいる個人・団体に対し、活動に必要な器具・材料・旅費等の費用を1件あたり最高で50万円を助成するものです。 水族園や博物館が外部の研究・活動に対して助成するというのは、これまでほとんど例を見ないことで、非常に画期的な試みです。 ●2019年度スマスイ自然環境保全助成完了報告書の提出について●2019年度スマスイ自然環境保全助成中間報告書の提出について ●2019年度スマスイ自然環境保全助成募集 ※締切ました ●平成30年度スマスイ自然環境保全助成完了報告書の提出について ◍平成30年度スマスイ自然環境保全助成中間報告書の提出について ●平成30年度 助成対象研究について ●平成29年度 助成対象研究について ●平成28年度 助成対象研究について ●平成27年度 助成対象研究について ●平成26年度 助成対象研究について ●平成25年度 助成対象研究について ●平成24年度 助成対象研究について ●平成23年度 助成対象研究について ●平成22年度 助成対象研究について 2019年度スマスイ自然環境保全助成完了報告書の提出について ◆提出期限◆ 2020年3月2日(月曜)必着※持参する場合は、17時まで ◆提出書類◆ ・2019.完了報告書(研究報告)・2019.完了報告書(収支報告)・領収書の原本※領収書は項目及び日付順に整理して下さい。なお、領収証は原本をご提出ください。 ◆様式◆ ・報告書の様式は、本HPに掲載されている様式を使用してください。※PDF形式の書類は、ワードあるいはエクセルの書類と同様です。※エクセルはシートが2枚になりますのでご注意ください。※今年度の様式をダウンロードしてお使いください。 完了報告書(研究報告) 完了報告書(収支状況) (※PDFとWORD、EXCELの内容は同じものです。) ◆提出方法◆ ・作成した報告書は、データ(メール添付)と、書面のもの1部(原本)をスマスイ自然環境保全助成事務局までご提出ください。・用紙サイズはいずれもA4です。 ◆郵送先◆ メール res-edu☆sumasui.jp (『☆』を『@』に入れなおしてお送りください)郵送  〒654-0049 神戸市須磨区若宮町1丁目3番5号神戸市立須磨海浜水族園 スマスイ自然環境保全助成事務局 2019年度スマスイ自然環境保全助成中間報告書の提出について ◆様 式◆ 報告書の様式は、本HPに掲載されている様式を使用してください。 ◆提出期限◆ 2019年11月15日(金)必着(持参する場合は、17時まで) ◆提出方法◆ ・PDF形式または印刷したもののいずれかを1部お送り下さい。・用紙サイズはA4です。 ◆提出書類◆ ・2019年度中間報告書(研究報告) ・2019年度中間報告書(収支状況) ・領収書のコピー(PDFも可) ※領収書は項目及び日付順に整理して下さい。 中間報告書(研究報告) 中間報告書(収支状況) 2019年度スマスイ自然環境保全助成募集 ※締切ました ◆応募期間◆ 2019年4月15日(月曜)~5月10日(金曜)必着 ※持参の場合は17時まで。 ◆対象となるテーマ◆ 対象地域の自然の現状や変遷を把握するための活動。特に1)自然環境、野生生物の現状の調査・記録2)特定地域に生息する野生生物種のリストの作成3)自然環境、野生生物の保全活動ただし、1)~3)以外の活動も受け付けます。 ◆助成額◆ 1件につき50万円以内(10件程度を予定) ◆対 象◆ 近畿、中国、四国地方の自然環境、野生生物の保全に関わる調査を行っている団体または個人 ◆助成期間◆ 2019年5月18日~2020年2月29日 ◆応募方法◆ 事前登録が必要です。 募集要項をご確認の上、メールでの事前登録の後、所定の申請書に必要事項を記入し、電子メールまたは郵送にて提出してください。 […]